表紙へ
頼養堂(らいようどう) 漢詩・養堂宛て書翰



  頼養堂(らいようどう)安永五年~嘉永四年(1775~1851)通称千蔵。字子善。

  諱公遷。号攸好・竹里・竹堂・十八洋。頼惟宣(通称伝五郎)の子。幼少より

  頼春風に教えを受けた。春風らが設立した竹原書院では春風、石川豊洲と共に

  中心人物であった。寛政十二年(1800)父(頼惟宣)の死後三年で家業の紺屋を

  やめて神辺にある菅茶山の廉塾に遊学。文化元年(1804)江戸に遊学し、茶山

  
の紹介で伊沢蘭軒や狩谷棭斎(えきさい)の世話になっていたが、文化十一年(1814)広島に

  帰り塾を開いた。南海を遍歴し、いたる所に詩文を残した。

  幕府奥儒者の成島司直(もとなお)は文化六年(1809)より四十年間にわたり

  「徳川実紀」の編纂・撰修にたずさわり、これを完成させた人物であるが、

  天保六年(1835)閏七月に成島司直(当時五十七歳)が頼養堂(当時六十一歳)

  と二人で旅行をした折りに詠んだ漢詩がこの古文書の筺にある。

  頼養堂は遊歴中特に伊予、久万山の岡本家、船田家と親交を深め多くの書跡を

  残した。書家として有名。享年七十七歳で広島、中島で没した。

        (山陽先生の幽光  光本半次郎著 芸備日々新聞刊 大正14年発行)

        (医事新報NO2788 頼春風と彼をめぐる人々 阪田泰正 昭和52年)



   



此まきは臨□(?+猗)楼主人藤井友卿の蔵

せるものにして、巻首に図するところハ

すなはち楼より眺望の風景を粗縮せる

なり。其父汲斎翁より懇に譲り賜ハリ

しをふかく悦ひ、無雅に棲けんも本意

なく、聊其恩を報せんため此楼に到らぬ

高位之人、或は他国之人まてにしらしめ

寄題の詩和歌を請求めんと也。つぎに

楼名並に記を置けるいはれは、楼の旧名

玩水なるを改め、臨□(?+猗)となせるを人に

しらしめんと也。次に唐うたやまと

歌を続たるは風雅の人々訪来りしを

深く悦ひてなり。諸子の詩歌余か輩の

□=(氵+猗)=漪(さざなみ)  音読み(イ) さざ波楼と読むものか。

続き



如きも別に帖して集めらる。合せて此楼に

秘蔵し子孫をして此恩をわするゝ

事なからしめんの志なり。余友卿と相

交る事年久し。一日友卿此巻を齎し

来り余に告けるは、吾志を言むと欲して

述る事難し、願くハ先生吾心さしを

斟酌し此まきの尾にしるしてよと、

余辞するに忍ひす、卒に諾せり。

 時

文政戊子小春念五 養堂書

  (印 頼子善 養堂)

 所蔵先 実家の古文書筺

文政十一年(1828年)戊子
*藤井友卿の所蔵している巻物について、依頼されて
 頼養堂が序文を書いたものか。

 解読 翻刻は羽生榮氏



手紙
              頼養堂(子善)宛  差出人不明       翻刻 羽生榮氏
 

(端裏書)
子善老兄
  侍右       威臣頓首
前後尊書一同相達
薫誦仕候。時下暑熱
難堪候所、両邸奉
始老兄御盛被為入欣
抃奉存候。此元春風先生
此内少々御申分有之候へ共、早速
御快、小生も先ツ無事、御安意
可被下候。扨御二男も母子共
御盛ニ令郎は少々御不快ニ
御座候へ共、早速御快御気分ニて
御安意可被成候。先達ハ上市へ
御移り被成候様ニ取計候へ共、何分
老兄下幡之事相定り
不申、如何相成行候儀やと先々
一時之事ニてハ不行届千万、
其侭ニ仕置候儀共ニ御座候ハハ折角
三次へ暫時御移之様ニ相成可
申歟と奉存候所、却下ニて緯
帳御始被成候之儀は御見合
佳処も有之候先々御借受、追々
御支度御移之思召万々
御心遣之儀共奉進察候。此元も
母子共段々御心配こて御座候。喜平

続き

子善 頼養堂の字
下幡・塾を開いて教授する。
絳帳・赤色の帳り、師の席、学者の書斎。
此元春風先生とあることから春風の身近な人物と考えられる。
揄揚・引きあげる、ほめあげる。
詞藻 詩文の才。文藻。



  (所蔵先 家の古文書筺)    (画像下段5行目から)
是迄多少之世話時々巷間
被成候て御残し有之度候。
扨郡宰之事も相済、広島
御引越と申ものニ成候由、此儀老先生よりも
縷々申参候。何事も諸長へ
能々御計候て万々行届候
様有之度奉存候。扨令郎
詞藻此度一瞥仕候所、殊外
宜敷候様ニ見え申候。才思
有之儀は老先生より毎々
御揄揚有之候故、承知仕候へ共
此度之詞藻ニて別て其
有才之儀は想像仕候。家人共
宜敷申上候様申付候。此元ハ
病人のミニて薬餌之世話二
此節も打かゝり居候。先は草々
申留候。頓首再拝
  六月望




手紙 往復書簡
頼養堂(千蔵)宛 差出人不明


(返状)

 備中長尾小野元太郎たのミ
         半切十枚
 同柳井勘左衛門取次屏風十二枚
 右両所えたのミ帰宅。早速持参。
 杏翁へたのミ置タル所、2杏翁死後ノ
 吟味せルニ此二組病前揮筆相済。
 先方名当テ書付尾道便ニ出し候卜
 申事、杏翁死後ノ吟味ユへ手ガゝリ
 ナシ。尾道ニテ尋ネテモー向ニ分明ノ返答
 スルモノナシ。何分途中ノ人横取シ蔵せル也。
 全ク杏翁ノ取次せル此方へ渡せルヲ、性急ニテ
 便利ヲ考へ尾道ノ者へ渡せルヨリ大間違
 ニ相成り。今更仕方ナシ。
(進状)
1千蔵様御人々中
     奉復

度々御細翰忝奉存候。
私義朔日痔痛相発
今以平臥、何事も間違
と相成申候。食禄急ニ
尽候内孫御援け被下候ハ
実ニ忝奉存候。深々御礼
奉願候。仙右衛門絹
地快復次第書認全唐帋
可申、家翁半切十
 十弐枚共
枚之事被仰下、是は必
早速書認、尾道便へ出候儀
と被存候。老境性急ニて
人之預物溜置不申。
五七日必夫々片付封して
為持出候。夫故竹棚之上
請託物残り一図無之
観牛僧病中ニ頼候
大幅絹地二枚切ニ
聞候。万端御承知可被下候。
病臥中乱書御推
読御免可被下候。
  二月十七日


 
 


 
 1千蔵 頼養堂の通称。

 2杏翁 頼杏坪のこと。

 養堂の従兄弟にあたる杏坪は1834年(天保5/7/23)で没している。

 *推測

 この朱筆の返状の文面は頼杏坪死去以降の手紙。

 天保5年に杏坪死去。春水、春風はこの年には既に存命でないので、1834年2月
 
 に頼養堂(千蔵)へ宛てたこの手紙の差出人は頼杏坪か。
 
 二月痔疾起き、食欲が急に衰えとある。この手紙を書いた5ヶ月後に杏坪は亡くなった
  
 と考えるとこの手紙の内容が合うように思える。朱筆は頼杏坪没後の連絡。

 (所蔵先 家の古文書筺)

 翻刻 羽生榮氏 

    
 
 



 
頼養堂 漢詩

   初 夏 雑 詠

 燕 子 巣 家 入 夏 初

 満 林 新 緑 而 晴 餘

 別 有 都 人 誇 是 客

 杜 鵑 聲 裏 賣 松 魚

   
  燕子(えんし)  ツバメ
  杜鵑(とけん) ホトトギスの別称
  松魚(しょうぎょ) カツオの異称
         (所蔵先 親族宅)





  福山旅館聞子規

 一聲徹枕夢於驚

 開戸逢聞第二聲

 理装暁来将北去

 不予帰客伝帰情

        養 堂

         
   (所蔵先 広島県親戚宅)


天兵十萬各忠肝
胡虜遁逃戦暫寛
警角声中人未寝
一輪秋月雁門寒    

    養堂


奉祝
飯田翁国手七十

古希今歳益壮雄 

耳目聡明顔尚紅

三世入神金櫃術

千人活命鉄匙功

胸諳野史談軍事

口善和歌楽国風

見得杏林花盛発

長生本是属田翁

己巳之春 頼遷拝具


 *己巳文化6年1809


 

 余留宿九霞楼数日
 毎朝有魚市群喧雑
 踏是又三津浜一壮観
 也頓得一絶

活溌鮮魚販朝市
喧嘩商客満砂浜 
細鱗巨口籃狼藉
戴去担引幾百人
       養堂




 

      




網 裏 無 魚 無 酒 銭

酒 家 門 前 口 流 涎
     
幾 回 欲 解 蓑 衣 當

又 恐 明 朝 是 雨 天

        竹 堂 老 人









  
  醫 唯 在


活 物 窮


理 耳

  弘化丙午首秋書 与児安
   七十二翁養堂

  


 徳有鄰  

  庚 戌   竹  堂  山  人               
                                
            
(一八五〇年)(嘉永 三年)                   



養堂漢詩 


                 
            参考
          広島県 書画家伝 

     著者 東京芸備社 手島益雄著  大正14年

  頼 養堂

  通称は千蔵、初め名は攸好、後公遷と称す。字は子善、

  養堂は其の号なり。竹里又叉竹堂等の号あり。頼亨翁の

  弟惟宣の子なり。幼にして其の従兄春風杏坪等に就きて

  教を受け、後江戸に出で、尾藤二州の門に遊ぶ。常に

  菅茶山、篠崎小竹、中島棕隠等の学客と交り、後広島に

  出で、徒を集めて教授す。又書に巧みなり嘉永四年九月

  十一日広島中町の僑居に没す。年七十七、比治山多聞院

  の塋域に葬る。


           ページの最上段へ

             表紙へ