菅茶山 江戸時代中期-後期の儒者,詩人。延享5年2月2日生まれ。
京都で那波魯堂にまなぶ。郷里の備後(広島県)神辺にかえり、私塾
黄葉夕陽村舎(のちの郷校「廉塾」)をひらいた。頼春水らとまじわり、備後福山
藩主の命で「福山志料」を編集した。文政10年8月13日死去。80歳。本姓は菅波。
名は晋帥。字は礼卿。通称は太中。号は「さざん」ともよむ。
詩集に「黄葉夕陽村舎詩」など。(1748-1827デジタル版 日本人名大辞典)
|
黄梅 梅の実の黄色に熟するのをいう。
廃 やめる。
新秧 (しんおう) 田に移し植えられた新しい苗。
天青 空が青く晴れわたること。
|
(日焼け著し。破れ有り。)
|
 |
(裏書き 後人注) 茶山
所蔵先 家の古文書の筺 (全体に傷み著しい) |
表紙へ
ページの最上段へ
|