表紙へ 菅茶山 漢詩


   菅茶山(かんちゃざん) 江戸時代中期-後期の儒者,詩人。延享5年2月2日生まれ。

  京都で那波魯堂(なわろどう)にまなぶ。郷里の備後(広島県)神辺にかえり、私塾

  黄葉夕陽村舎(のちの郷校「廉塾」)をひらいた。頼春水らとまじわり、備後福山

  藩主の命で「福山志料」を編集した。文政10年8月13日死去。80歳。本姓は菅波。

  名は晋帥(ときのり)(あざな)は礼卿。通称は太中。号は「さざん」ともよむ。

  詩集に「黄葉夕陽村舎詩」など。(1748-1827デジタル版 日本人名大辞典)
     


 
黄梅の五月(さつき) 雨真々(深々)。
 
我吟行を廃(やめ)て幾日経る。 

新秧(しんおう)  不残 移々遍く。 

窓ヲ推(おし)て野を回れば天青ニ接す。

                
       晋帥 (ときのり) 
             (雅印)
              菅氏   禮卿
              普帥   印

       黄梅五月雨真々

廃我吟行幾日経

不残新秧移々遍 

推窗回野接天青

         晋帥

 (雅印)
           菅氏   禮卿
            普帥   印

  黄梅  梅の実の黄色に熟するのをいう。
  廃  やめる。
  新秧 (しんおう) 田に移し植えられた新しい苗。
  天青 空が青く晴れわたること。



    
 
 (日焼け著し。破れ有り。)
 



想像音容轉起魂 
回頭時宣北邨雲
今宵静在真山南 
不似爺孃懐裡温
  □□

  
    

    (裏書き 後人注) 茶山
                                所蔵先 家の古文書の筺 (全体に傷み著しい)


 表紙へ
          
 ページの最上段へ